様々なデザイン、特にプロダクト系のデザインにおいては、使い勝手の良さは使い込む期間や頻度に比例する事である。これは、建築物であろうと車や家庭用品であろうと同じことが言える。 製品化されたデザインは、使い始め … 続きを読む デザインのエレメントと素材④
カテゴリー: PRODUCT
デザインのエレメントと素材③
我々の周りの物には、使い捨てる物と使い込む物がある。この事はもちろんその物の機能的寿命と関係してくるが、我々が使っていて一番気になる事は「飽きる」か「飽きない」かである。どんなに長く使える物でも、使い飽きて … 続きを読む デザインのエレメントと素材③
時計のない国
「時計のない」国に二年と一ヶ月いた。時計がない?のだから解らないはずなのだけれど、長いようで短い二年だった。時計のない国の人びとは、時計が必要ないのにそれを一番欲しがる。 私は三コの時計を時計のない国へ持っ … 続きを読む 時計のない国
シルクスクリーン印刷―茅ヶ崎市美術館企画個展④
日頃何気なく着用しているTシャツのプリント柄や、文具、携帯電話のボタン表示などの多くの生活雑貨に施された印刷技法は、シルク布からインクを押し出して制作する版表現の応用です。Tシャツやマグカップなどにプリント … 続きを読む シルクスクリーン印刷―茅ヶ崎市美術館企画個展④
著作権の重要性
パッケージ・デザインの経験をお話します。 サマー化粧品の容器の文字の横にほんの小さなイラスト、これが私の作品です。こういう細かい仕事もあります。しかしこのデザインは直接私がやった仕事ではないんです。というの … 続きを読む 著作権の重要性
作品の複合
タイル・メーカーからタイルを提供するから何かを作ってみて欲しいという事で、色々考えました。そこでタイルの時計を作りました。文字盤の絵は今まで制作したコピーアートを焼き付けました。これが作品の複合です。 &n … 続きを読む 作品の複合
作品展示の意味
私は自分の発表をする時、あまり画廊の様なところでは展覧会等をやりません。殆ど、オープン・スペース=パブリック・スペースでしか個展をやりません。何故なら、いいギャラリーは結構ありますが、入りづらい思いをした事 … 続きを読む 作品展示の意味